Archive for the ‘みえ市民活動・ボランティアセンター’ Category

【終了】2020年度「コーヒー寄付金」寄付先募集

2021-02-02

みえ市民活動ボランティアセンターと一緒に、三重県内のNPO同士をつなぎ、力強い市民社会をつくりませんか。

【趣旨】
みえ市民活動ボランティアセンターでは、利用者のみなさんと「コーヒー1杯100円の寄付活動=コーヒーファンド」を実施しています。
コーヒーファンドの目的は…

・温かくて美味しいコーヒーをいただきながら、さまざまな地域の課題に取り組んでいる市民 活動団体を応援する。
・コーヒー寄付金を通して、三重県内の市民活動を知っていただき、人と人、人と活動がつながるきっかけをつくる。

コーヒーファンドの趣旨に賛同いただき、みえ市民活動ボランティアセンターと協働で、三重県内のNPO活動をつなぐネットワークづくりをしていただける市民活動団体に寄付をします。

ネットワーク構築の一助となれば幸いです。ぜひご応募ください。

【寄付金総額】
40万円(80,000円×5団体)

【寄付金の使途】
新型コロナウイルス感染症拡大によって連携・協働しにくい状況のなかでの、

・多様な分野(テーマ)で活動するNPOのネットワークづくり
・多様な主体と協働ですすめている、地域課題を解決するための活動

【寄付の対象となる団体】
①三重県内に活動拠点があり、「地域」で市民活動団体のネットワーク形成、多様な主体のパートナーシップ推進を実施している、実施したいと考えている市民活動団体。

または、

②三重県内に活動拠点があり、「子ども・子育て支援」「多文化共生」「人権・ジェンダー」「環境」「防災」をテーマに、三重県全域で中間支援、ネットワーク形成、パートナーシップ推進に取り組んでいる・取り組みたいと考えている市民活動団体。

【応募条件】
(1) みえ市民活動ボランティアセンターと連携して情報の受発信が可能であること
(2) みえ市民活動ボランティアセンターと連携し事業実施が可能であること
(3) コーヒー寄付金の寄付先団体の交流会などに参加可能であること
(4)みえ市民活動ボランティアセンターが主催する事業へ積極的に参加すること
(5) みえ市民活動ボランティアセンターの取材などに対応が可能であること
(6) コーヒー寄付金を使った活動の報告を提出いただくこと(HPなどに掲載します)
(7)チラシ等の成果物がある場合は、『みえ市民活動ボランティアセンター2020年度コーヒー寄付金」の寄付金にて作成しました。』の文言を入れること

【寄付の対象となる活動の期間】
2021年4月1日~9月30日まで

【応募方法】
ホームページ(http://mienponet.org/)より「エントリーシート」をダウンロードし記入の上、下記の書類と併せてメールにてご提出ください。

エントリーシート
団体定款
今年度の事業計画書・事業予算書
昨年度の事業決算書類

【応募期間】
2021年2月1日(月)~2月23日(火)17:00 必着

【選考方法】
①コーヒーファンド利用者による投票 2021年3月1日(月)~3月15日(月)2週間
②事務局によるヒアリング(申請後に日程調整をします。所要時間は30分程です)
③審査会 2021年3月中旬

【募集要項】⇒応募要項(PDF)
【申請書】⇒エントリーシート(Word)

【選考結果発表】
2021年3月下旬
各団体に連絡をし、みえ市民活動ボランティアセンター・NPO法人みえNPOネットワークセンターのホームページにて発表いたします。

【応募に関するお問合せ】
みえ市民活動ボランティアセンター <運営実施 NPO法人みえNPOネットワークセンター>
〒514-0009 三重県津市羽所町700 アスト津3階 みえ市民活動ボランティアセンター
電話 059‐222‐5995 FAX 059‐222‐5971
Email center@mienpo.net HP http://mienponet.org/

【終了】2020年度 再確認!NPO法人の提出書類

2021-01-18

◆内  容
三重県のNPO法人が所轄庁に提出する

NPO法人の役員変更・定款変更・事業報告書の書き方について学びます。

講師は、三重県環境生活部ダイバーシティ社会推進課NPO班の職員です。

NPO法人に必要な書類の作成に関する知識を再確認して、NPO法人の実務力をUPしましょう!

※録画はご遠慮ください。

◆準備物
自団体の「定款・事業報告・役員名簿」をお手元にご準備ください。
確認しながら受講いただきます。

◆講  師
三重県環境生活部ダイバーシティ社会推進課NPO班 職員

◆配信日時
2021年3月9日(火)13:30~15:00
※13:15からオンライン入室可能

◆対  象
NPO法人が所轄庁に提出する事業報告書や、
役員や定款の変更に関する書類作成について学びたい方。

◆会  場
オンライン(Zoom)
※状況により変更になる場合があります。

◆お申込み方法
下記URLよりお申込ください。
⇒https://mienpoteisyutsusyorui2020.peatix.com
申込締切:3月3日(月)

◆参 加 費
500円(お1人様1枚のご購入をお願いいたします。)
お支払の手続きや手数料についてはPeatixの規約に準じます。
peatixのサイトをご確認の上、お申込みください。

◆主催・お問合せ
お申し込みに関してご不明な点がある場合は下記までお問い合わせください。
みえ市民活動ボランティアセンター
〒514-0009三重県津市羽所町700 アスト津3階
TEL:059-222-5995 FAX:059-222-5971
Email:center@mienpo.net

【終了】NGOから学ぶ世界情勢「エチオピアとガーナとわたし」を開催します!

2020-12-25

 

NGOから学ぶ世界情勢『エチオピアとガーナとわたし』

今年度のNGOから学ぶ世界情勢はアフリカのエチオピアとガーナ2国での活動をテーマにセミナーを開催します!

当日は、実際に現地で活動をされている、認定NPO法人ホープ・インターナショナル開発機構の松浦史典さんとアフリカ工房の前田大蔵さんのお二人をゲストにお迎えします。

松浦さんにはエチオピアの安全な水供給と衛生教育について、前田さんにはガーナでの仕事づくりを中心に、現地のみなさんの課題や生活の様子、またお二人がどのような活動をしているのかをお話いただきながら一緒に学びあいます。

NGOスタッフのお仕事を知りたい!海外に興味がある!大学生・若手社会人の方、ぜひご参加ください!

★開催概要★
【日時】2021年3月6日(土)13:30~16:00

【場所】みえ市民活動ボランティアセンター 交流スペースA
(三重県津市羽所町700番地 アスト津3階 みえ市民活動ボランティアセンター)
※状況によりオンライン開催となる可能性がございます。

【講師】
・松浦史典さん(認定NPO法人ホープ・インターナショナル開発機構)
・前田大蔵さん(アフリカ工房)

【対象】NPO・任意団体で活動されている方、国際貢献活動や世界情勢に興味のある学生・若手社会人

【参加費】1,000円(一部寄付)

※参加費の一部はホープ・インターナショナル開発機構への寄付となります

【定員】20名

【申込方法】こくちーずよりお申込ください
https://www.kokuchpro.com/event/NGO2020/

お問い合わせ先 みえ市民活動ボランティアセンター
(みえ県民交流センター指定管理者 NPO法人みえNPOネットワークセンター)
〒514-0009 三重県津市羽所町700 アスト津3階
電話 059-222-5995 FAX 059-222-5971
Email center@mienpo.net HP https://www.mienpo.net/
主催:みえ市民活動ボランティアセンター

【終了】2/11(木)協創シンポジウム2020「コロナ禍におけるNPO~新しい生活様式を協創する~」

2020-12-25


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

        協創シンポジウム2020
  コロナ禍におけるNPO~新しい生活様式を協創する~
         
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

協創シンポジウム2020
コロナ禍におけるNPO~新しい生活様式を協創する~

新型コロナウイルス感染症の影響により、より先が見えなくなった
日々の暮らし、活動、社会・・・。そのような中でも、前向きに活
動を続けよう、続けたいと頑張っているNPOに出会いました。

今年度の協創シンポジウムは、コロナ禍にあって新たな活動をし始
めているNPOの実践を聴き、「今だからこその協創、協働の種」を
見つけ出します。ゲストは、三重県が創設した「NPO活動再開支援
事業補助金」の採択団体です。

これからの市民活動のあり方、NPOだからできることを参加者のみ
なさんと考えたいと思います。ぜひご参加ください!

●NPO活動再開支援事業補助金とは・・・。
NPOの感染症対策の強化やオンラインの活用など、新しい生活様式
の視点を取り入れて活動を再開、継続することを支援することによ
り、地域課題の速やかな解決を図ることを目的としています。

●協創シンポジウムとは・・・。
みえNPOネットワークセンターが平成23年、24年度に三重県から受
託して策定した「夢をかたちにするまちづくり~ 新しい公共のヒン
ト集~」及び、三重県が策定する「みえ県民力ビジョン」が掲げる
多様な主体の協働による「協創」の三重づくりを定着させる事業です。

【開催概要】
日時:2021年2月11日(木)14:00~16:00 
場所:みえ県民交流センター交流スペースA 
  ※新型コロナウイルス拡大影響の状況によりオンラインで開催
対象:協創、協働に関心のある方、学生・NPO・行政・企業担当者
   教育関係者など
ゲスト:NPO法人あおぞらひとつなぎプロジェクト
    父子(ちちこ)の会
    動物福祉ムック王国
定員:35名
参加費:500円
主催:みえ市民活動ボランティアセンター
申込締切:2021年2月8日(月)17:00まで
申込方法:下記URLよりお申込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/kyoso2020/

<当日プログラム(予定)>
 14:00-14:05 挨拶
 14:05-14:35 団体の活動報告
 15:35-15:55 登壇者ディスカッション
 14:55-15:10 質疑応答
 15:10-15:20 休憩
 15:20-15:50 グループセッション「新しい生活様式を協創する」
 15:50-16:00 まとめ

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

以上

【問い合わせ先】
みえ市民活動ボランティアセンター
(みえ県民交流センター指定管理者 NPO法人みえNPOネットワークセンター)
〒514-0009 三重県津市羽所町700 アスト津3階
電話 059-222-5995 FAX 059-222-5971
Email center@mienpo.net HP http://www.mienpo.net/
主催:みえ市民活動ボランティアセンター

【終了】NPO入門講座『はじめてみようNPO』を開催します!

2020-12-25

NPO相談講座
『はじめてみようNPO』を本年度も開催します!
本年度は新型コロナウイルス対策のため【オンライン】で行います!
これまでは遠方でご来場できなかった方も、ぜひご参加ください。

四日市大学教授の 松井真理子氏 を講師に迎え、
『NPOの基礎』を学びます。

「NPOやボランティアに参加してみたい」「地域を良くしたい」
「思いをかたちにするにはどんな方法があるのだろう?」と考えている方は
ぜひご参加下さい。

※法人設立の講座ではありません。

 【同日開催!】「1から学ぶNPO法人の設立方法」
 ↑三重県NPO班職員から、NPO法人設立について学びます!

===『はじめてみようNPO』開催概要===
◆日時 2021年1月26日(火) 13:15~14:45

◆場所 オンライン(Zoomを予定)

◆対 象:市民活動やNPOに関わりたい
     地域を良くするために何かしたい
     NPOについての基礎知識を学びたい と考えている方

◆参加費: 500円
※準備の都合上、必ずお申込みのうえ、ご参加下さい。
※お支払いの手続きや手数料についてはPeatixの規約に準じます。

◆申込方法:URLよりお申込みください。
⇒ https://mienponyuumon2020.peatix.com

ご不明な点は下記お問合せ先までお願いいたします。

◆お問い合わせ先 みえ市民活動ボランティアセンター(主催)
(指定管理者 特定非営利活動法人みえNPOネットワークセンター)

〒514-0009三重県津市羽所町700 アスト津3階
電話番号 TEL:059-222-5995 FAX:059-222-5971
メールアドレス Email:center@mienpo.net

【終了】NPO設立講座『1から学ぶNPO法人の設立方法』を開催します!

2020-12-25

『1から学ぶNPO法人の設立方法』を本年度も開催します!
本年度は新型コロナウイルス対策のため【オンライン】で行います!
これまでは遠方でご来場できなかった方も、ぜひご参加ください。

三重県のNPO法人認証所轄庁担当課である
三重県環境生活部ダイバーシティ社会推進課NPO班 の職員が
講師を務めます。

実際にNPO法人を設立するために必要な書類作成や手続き手順、
団体を法人化するメリット・デメリットについて学びます。
NPO法人の設立・団体の法人化を検討されている方は
ぜひご参加下さい。

※任意団体設立の講座ではありません。

 【同日開催!】「はじめてみようNPO」
 ↑非営利の活動って何?ボランティアしてみたい!という方にオススメ!

===『1から学ぶNPO法人の設立方法』開催概要===

◆日時 2021年1月26日(火) 15:00~16:30

◆場所 オンライン(Zoomを予定)

◆対 象:NPO法人の設立や、団体のNPO法人化を検討している方。
    法人化するメリットとデメリット・
    法人設立に必要な書類や手続について学びたいと考えている方。

◆参加費: 500円
※準備の都合上、必ずお申込みのうえ、ご参加下さい。
※お支払いの手続きや手数料についてはPeatixの規約に準じます。

【申込方法】 URLよりお申込みください。
⇒ https://mienposetsuritsu2020.peatix.com

ご不明な点は下記お問合せ先までお願いいたします。

◆お問い合わせ先 みえ市民活動ボランティアセンター(主催)
(指定管理者 特定非営利活動法人みえNPOネットワークセンター)

〒514-0009三重県津市羽所町700 アスト津3階
電話番号 TEL:059-222-5995 FAX:059-222-5971
メールアドレス Email:center@mienpo.net

【参加者募集】非営利組織のための「第三者組織評価」制度説明会・助成金セミナー

2019-09-16

大好評のセミナー「第三者組織評価」制度説明会・助成金セミナーを今年度は桑名市にて開催します。助成金と組織評価を学んで、地域でより信頼できる団体になりましょう!!

~なぜ今、第三者組織評価が必要なのか?~
NPOを取り巻く環境は変化しており、今後NPO業界そのものの信用を高める必要があります。そのためには、客観性が確保された団体の組織評価情報が団体の寄付者や支援者に広く共有されることが必要です。
最新のNPOを取り巻く社会環境とガバナンス、それに伴い組織評価と第三者認証が生まれた背景と「ベーシック評価」「アドバンス評価」から構成されるグッドガバナンス認証制度について紹介します。
※組織評価(ベーシック評価)23項目の一例
定款を作っている。
定期的な事業の振り返りや見直しを行っている。
役員会(理事会、運営委員会等)を年に2回以上開催している。
税金を滞納していない。
組織の所在地・問い合わせ先をウェブサイト上で公開している。

などなど・・・

「△」や「×」があっても大丈夫です。一緒にガバナンス強化に取り組みましょう

~リアルな助成金の活用を考える~
この講座は、助成金獲得セミナーではなく、“活用セミナー”です。助成金は団体が成長するためにあります。なぜ助成金が必要なのでしょうか?改めて助成金を活用して事業を、団体を、社会をどう変えたいか?一緒に考えましょう!

 

★開催概要★
【講師】山田泰久さん(一般財団法人非営利組織評価センター業務執行理事/NPO法人CANPANセンター 代表理事)
【日時】2019年10月4日(金)13:00~16:00
【場所】桑名市市民活動センター
(桑名市中央町3‐79くわなメディアライヴ2F )

【当日スケジュール(予定)】
13:00 助成金セミナー
14:20 休憩10分
14:30 「第三者組織評価」制度説明会
16:00 終了

【参加費】500円
【定員】20人(先着順)
事前申込なしでの当日参加は不可

【対象】
企業・行政との連携を進めたいNPO の方、
自団体の組織の改善を進めたいNPOの方、中間支援団体
助成金を活用して成長したい団体の方

【お申込方法】
下記URLからお申込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/soshikihyoka201910/

【申込期間】開催2日前10月2日(水)17:00まで受付

【主催】
みえ県民交流センター指定管理者 特定非営利活動法人みえ NPO ネットワークセンター
三重県

【共催】
一般財団法人 非営利組織評価センター

【お問合せ】
NPO法人 みえNPOネットワークセンター
〒514-0009 津市羽所町700番地アスト津3階
TEL:059-222-5995 / FAX:059-222-5971
E-mail:center@mienpo.net

【参加者募集】グレードアップセミナー「協働~コレクティブインパクトを学ぶ~」

2019-05-18

グレードアップセミナー「協働~コレクティブインパクトを学ぶ~」を開催します!

昨年のグレードアップセミナーでは、「調査」をテーマに地域に必要とされる支援について岡山県の課題構造分析事例をもとに、協働の大切さを学びました。
http://mienpo.blog14.fc2.com/blog-date-201808-1.html
今年度のグレードアップセミナー「協働~コレクティブインパクトを学ぶ~」では、立場の異なる組織が、組織の壁を越えておたがいの強みを出し合い社会的課題の解決を目指すアプローチについて深く学びます。 協働の持つ可能性とは? を知りたい方、協働に興味がある、協働に行き詰まりを感じている方、ぜひご参加下さい!

★開催概要★
【講師】モジョコンサルティング合同会社 代表 長浜 洋二さん
【日時】7月25日(木)13:00~16:00(12:45~受付開始)
【会場】みえ市民活動ボランティアセンター ミーティングルーム
【定員】30名
【対象】・三重県内のNPO中間支援組織のスタッフ・行政関係者、企業関係者
・三重県内NPO関係者など協働に興味がある方
【参加費】1,500円
【申込方法】下記URLよりお申込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/gu_201907/
【申込締切】7月23日(火)17:00まで。事前申込なしでの当日参加は不可
【タイムスケジュール(予定)】
13:00  グレードアップセミナー「協働~コレクティブインパクトを学ぶ~」
14:50  質疑応答
15:20  休憩
15:30  NPOグランプリについての説明とポイント
16:00  終了

【講師ご紹介】

鳥取県×日本財団地方創生プロジェクト アドバイザー
日光CSR推進連絡会 アドバイザー
座間市社会福祉協議会 アドバイザー
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 専門アドバイザー

1969年山口県周南市生まれ 米国ピッツバーグ大学公共政策大学院卒
中央大学を卒業後、NTTへ入社。3年で退職し、1997年から米国ピッツバーグ大学公共政策大学院へ留学してNPOマネジメントを含む公共経営学修士号(Master of Public Administration)を取得。その後、米国の非営利シンクタンクにて個人情報保護に関する法制度の調査・研究、ファンドレイジング、ロビイングなどに従事する。2001年に帰国後、マツダ、富士通でマーケティング業務に携わる一方、NPOマーケティング研究所を立ち上げ、全国でNPO向けのマーケティング研修プログラム『草莽塾』を開催。2015年10月、公益組織のコンサルティングを行う株式会社PubliCoの起業を経て、2018年5月に、地域における協働推進、公益組織における組織開発、事業戦略の構築と実践、コミュニケーションなど、コミュニティ、組織、個人が抱える様々な課題の解決を支援するモジョコンサルティング合同会社を設立。
著書に『NPOのためのマーケティング講座』

【共催】みえ市民活動ボランティアセンター指定管理者 NPO法人みえNPOネットワークセンター・三重県

みえ県民交流センター(みえ市民活動・ボランティアセンター)の指定管理者となりました。

2012-04-02

平成24年4月1日より、三重県津市羽所町700番地アスト津3階にある「みえ県民交流センター(みえ市民活動・ボランティアセンター)」の指定管理者となりました。
県民の皆様と一緒に、 よりよい施設にしていきたいと考えております。
よろしくお願い致します。

http://www.mienpo.net/center/

Copyright(c) 2011-2012 みえNPOネットワークセンター All Rights Reserved.